学生生活紹介

Campus Life

HOME > 学生生活紹介

1019 2023

【1年4組】学生による英語デー報告

1017日(火)、英語デーがありました。3年生以上はTOEICを受験、1年生と2年生は希望者がTOEIC Bridgeを受験しました。初めてのTOEIC Bridgeで緊張しましたが、これまでの英検や定期テストの経験を活かして落ち着いて問題を解くことができたのでよかったです。いっしょに受験したクラスメイトの感想はさまざまでした。

「意外と難しかった。」
「集中力が保てなくて苦戦した。」
「時間配分がうまくできなかった。」
「楽しかった。」
「次は頑張りたい。」

来年の英語デーが今から待ち遠しいです。でも、来年まで待てないので、寮生活を題材に自分で問題を作ってみました。TOEICとは一味違う問題になっていると思います。

 

これからReadingのテストを始めます。次の対話を読んで問いに答えなさい。TaroManaはこの春から舞鶴高専にかよっています。

Taro: Hello, Mana. It's been half a year since we started school. How is your life in the dorm?

Mana: Taro, you are a commuter student. It’s hard to spend an hour and a half coming to school every weekday, isn’t it?

Taro: It's really hard. But I'm still worried about living away from my parents...

Mana: Well, let me tell you how things are going at Kakuyu Dormitory.

Taro: Wow sounds like fun.

Mana: The morning begins with the school song. I hear it every morning, so I've already learned the words by memory. After that, I have a morning roll call taken, get ready for school, have breakfast in the cafeteria, and then go to class. Fortunately, it only takes about 5 minutes to walk to the classroom, so I have time on hands to get ready in the morning. In case of need, I can go back to my room to pick up things I leave behind and take a nap during the lunch hour.

Taro: That’s a privilege of dorm students.

Mana: That’s exactly it. After club activities, I eat dinner, take a bath, and have a night roll call at 8:50 pm. Then we all clean up the communal space. And the lights are turned off at 11:00 pm.

Taro: You keep regular hours. That’s why you look so cheerful.

Mana: I can hang out with my friends anytime, and moreover I often work together with them on difficult problems and challenges.

Taro: Ah, that’s so fascinating that I want to live in the dormitory. Thank you for telling me a lot.

 

Question 1

How long does it take Taro to commute to school?

Question 2

What is the first thing Mana hears as soon as she gets up in the morning?

Question 3

What time does Mana go to bed?

 

<解答>

Q1 1時間30分

Q2 校歌

Q3 マナの気分次第(ただし、消灯は11時)

1017 2023

【人文科学部門】「発展英語」の様子

3・4年生の授業「発展英語」の様子を紹介します。本授業は3・4年生の希望者だけが参加するもので、主に大学への編入学試験や専攻科の入試の合格、またTOEICの点数アップを目指して、通常の授業よりも発展的な英語を取り扱うものです。これにより単位を修得することはできませんが、多くの学生が自主的に参加し、毎週熱心に英語の学習に取り組んでくれています。

今回(1012日)は翌週火曜日に学校で実施されるTOEIC IPテスト前ということでしたので、TOEICの練習問題に取り組みました。特に3年生ははじめてのTOEICに触れるという学生が多く、その難しさに戸惑っているようでした。これからまだまだ伸びしろがありますから、高得点を狙って頑張っていきましょう。

【クラブ活動】創造技術研究会が取材されました。

先日、株式会社毎日放送の「せやねん!」の方々に創造技術研究会を取材していただきました。10月21日(土)に放送予定との事ですので、ぜひとも「せやねん!」をご覧ください。

【電子制御工学科】卒業研究中間発表会

10月12日(木)、電子制御工学科5年生の卒業研究中間発表会を2グループに分かれて行いました。1月には学科教員・5年全員が聞く最終発表会が行われます。

火曜日の5~8限目と木曜日1~6限目の卒業研究の時間の他、毎週6限分の卒研ALの時間が設けられています。各学生がこの時間で得られた成果を発表し、発表を聞いていた教員や学生から質問もありました。初めての研究発表という事で、教員からどのような質問が出るかと一部学生は戦々恐々としていましたが、各学生はきちんと回答してくれたものと思います。

今回の中間発表で足りなかった部分を今後の卒業研究に生かし、最終発表では自信を持って臨んで欲しいと思います。そして、卒業論文をしっかりと仕上げて高専時代の良い経験・思い出として卒業してくれれば教員としても嬉しい限りです。また、20歳で研究に取り組む高専生たちは大学に行っても稀有な存在です。大学や大学院へ進学しても研究経験が他者よりもあるというのは強みになります。この強みを自覚し、自信を持って大学編入や就職をしてくれることを期待しています。

【クラブ活動】吹奏楽部「関西高専合同演奏会」に向けて

10月9日に、「関西高専合同演奏会」(令和6年3月30日に八幡市文化センターで開催)に向けた初顔合わせが、神戸市立工業高等専門学校で開催されました。

関西高専合同演奏会は近畿地区の7高専の吹奏楽部による合同演奏会です。第47回目となる今年度は舞鶴高専が主管校にあたっています。

普段は別々の高専で活動する吹奏楽部員が集まり、演奏会の成功に向けて、打ち合わせや交流を行いました。

1010 2023

【機械工学科】4年生の授業の様子

機械工学科4年の実験・実習系科目の授業の様子を紹介します。創造設計製作は、グループで1台の自動車を製作します。前期で車体の設計を行い、後期から部品加工が始まっています。設計製図IVは、4~5人のグループに分かれて、人々を幸せにする近未来製品の考案・提案を行います。本授業は、株式会社椿本チエイン様との連携授業となります。機械工学実験Iは、ディーゼルエンジンの性能試験や引張試験を体験します。画像で紹介している実験テーマ以外にも、硬さ試験、粘度の測定、空気の熱伝達率の測定などのテーマがあります。

【クラブ活動】創造技術研究会のお披露目会

10月2日(月)、創造技術研究会が高専ロボコン近畿地区大会に向けて、学内でロボットのお披露目会を行いました。

お披露目会は部員の今大会テーマ「もぎもぎ!フルーツ☆GOラウンド」のルール説明から始まり、各チームのロボットの競技実演、ロボットの特徴説明を行いました。フィールドに設置された障害物である「角材ゾーン」や「ロープゾーン」をどのように攻略していくのか、最大の見どころ「フルーツの収穫」をどうするのかがアイデア勝負になります。4月のルール発表後から製作してきたロボットを初めて教職員に見せるという事もあり、部員には緊張感があるようにも見られました。本番前の良いリハーサルになったことと思います。参加された教職員の皆様にこの場をかりて御礼申し上げます。

また、お披露目会では舞鶴高専後援会からいただいた横断幕も初めてお披露目されました。部員がデザインしたものですが、舞鶴高専のロゴ、創造技術研究会の新ロゴと旧ロゴが入っています。近畿地区大会でこの横断幕を掲げて応援できることを嬉しく思います。舞鶴高専後援会にもこの場をかりて御礼申し上げます。

製作したロボットにつきましては、大会本番をお楽しみにしてください。なお、大会の様子は10月8日(日)(開演12:30)にYouTube、ニコニコ生放送で中継されます。ぜひご覧ください。

【電子制御工学科】インターンシップ報告会

9月28日(木)、電子制御工学科のインターンシップ報告会を大会議室と視聴覚教室にて行いました。

電子制御工学科4年生で夏休み中にインターンシップに参加した37名が各会場で発表をしました。各4年生が自身の参加したインターンシップを実施した企業・大学の概要や学んだこと・感じたことについて発表してくれました。インターンシップ報告会を通じて、自身が行った企業だけではなく多くの企業の情報を得ることができたと思います。4年生はいよいよ自身の進路について決めていく時期になってきました。後悔の無いように、自分の人生について真剣に考え、自分で決めた進路を勝ち取って欲しいと願っています。

また、この報告会は電子制御工学科の3年生も聴講しており、4年生の発表に対して積極的に質問していました。自分たちのインターンシップ参加まで1年を切り、インターンシップへの期待と不安が表れているように感じました。

927 2023

【進路ガイダンス】進学活動体験談

926日(火)、就職活動(921日)に続いて進学活動を行った5年生に体験談を話してもらいました。

登壇した5年生からは進学を選択した理由、日常の学習や受験勉強の仕方、活動を終えてみての感想、後輩へのアドバイスを話してもらいました。5年生たちは志望校、推薦・一般学力の試験種別、勉強方法などが違うものの、34年を中心とした参加学生にとって有意義なものになりました。

中でも、「試験本番は思った以上に頭が回らない」、「(進学活動でも)出願は思ったより時間を取られる」、「(就職活動が次々終わっていく中で)周りに流されずに進学活動に取り組む」などが印象に残ったアドバイスでした。

34年生を中心とした参加学生には、進路選択はもちろん、日々の学習においても大いに参考にして欲しいと思います。

926 2023

【クラブ活動】デザコン部の様子

デザインコンペティション部(デザコン部)は、「全国高等専門学校デザインコンペティション」や3年生までが出場できる「建築甲子園」に向けて取り組む、建設システム工学科に特化した部活です。

50名の部員が構造部門、空間部門、創造部門の3部門に分かれて活動しています。

構造部門は、一貫したテーマとして橋梁模型を作成し、その耐荷性と軽量性、デザイン性等を競います。載荷試験を繰り返し、より強くより軽い橋を目指します。

空間部門は、毎年出題される異なるテーマに対し居住スペースや生活スペースの提案を行います。プレゼンテーションをするにあたっての模型制作やパワーポイントの作成に取り組んでいます。

創造部門は毎年出題されるテーマに対し、ビジネスモデルやまちのシステムの提案を行います。社会問題に対して真っ向から向き合うことができます。

写真は、先日9月1日から8日にかけて行ったデザコン部での夏合宿の様子です。

3年生以下の空間部門は、「建築甲子園」の発表会を行いました。A1サイズのプレゼンテーションシートに自分たちの提案をまとめ、顧問の先生や先輩からのアドバイスをもらうことができ、9月末の提出に向けてさらなる改善を図ります。

構造部門は載荷試験を通して、大会に向けた橋の製作を行いました。合宿期間中は普段放課後だけしか行えない部活動を、一日を通して行えるのでより先輩と仲良くなったり、提案の密度を濃くしたりと充実した一週間でした。

そして今年度は1111日(土曜日)、12日(日曜日)に、舞鶴にてデザコン全国大会が行われます。舞鶴高専の学生、デザコン部の部員が舞鶴市総合文化会館もしくは、舞鶴赤れんがパークで頑張っている様子を見ることができます。ぜひ足を運んでみてください。

過去の大会結果

全国デザインコンペティション2021 呉大会

構造部門 優秀賞(3位)
創造部門 クボタ賞(企業賞)

2021 12回高校生の「建築甲子園」

全国優勝

全国デザインコンペティション2022 有明大会

構造部門 優秀賞(2位)

PAGETOP