学生生活紹介

Campus Life

HOME > 学生生活紹介

【国際交流センター】KMITL留学生研修の様子

611日に来日したKMITL留学生のサマートレーニングは一週間のオリエンテーションと一般研修の後、17日から23日まで自己研修として、自ら計画を立てて京都市、大阪市、神戸市を訪れました。

26日からはいよいよ建設システム工学科での研修が始まり、授業や卒業研究で学生たちと活発に交流しています。放課後には弓道、剣道、華道、茶道を体験して充実した日々を送っています。

英語を使って留学生と交流する経験は、各所で学生たちにも良い刺激となっています。

626 2023

【機械工学科】3年生の授業の様子

機械工学科3年の教室で実施されている授業の様子を紹介します。教室で行う授業は、専門科目よりも一般科目が多くなっています。下の図は、専門科目(設計製図III、材料力学IA、応用物理)と一般科目(総合国語IIA、総合英語IIIA、確率統計)の授業の様子です。黒板に板書する授業と、スライド資料を使用する授業があります。

622 2023

【クラブ活動】柔道部の様子

現在の柔道部は、7月14日(金)、15日(土)に開催される近畿地区高専大会に向けて練習しています。

部員数はお世辞にも多くは無い上に5年生が進路活動で忙しいため、少人数での練習ですが楽しく取り組んでいます。

日程等の詳細はこちら

612 2023

【クラブ活動】弓道部の様子

弓道部は、火・木・金・土の週4日活動しています。主な活動場所は、第2グラウンドです。大会や昇段審査前には、東舞鶴や綾部の弓道場で練習を行います。上側2枚の画像は、第2グラウンドでの練習の様子、下側2枚の画像は東舞鶴の弓道場での練習の様子です。コーチの先生から指導を受けています。

日程等の詳細はこちら

525 2023

前期実習工場安全講習会の様子

5月16日(火)~517日(水)、課外活動で実習工場の工作機械を使用する学生を対象に安全講習会を行いました。

コロナ感染拡大防止のため人数制限を行い、主に初学者向けに事故防止上の注意点の説明をしました。10月にも実施する予定です。

第60回近畿地区高専体育大会開催日が決まりました。

6月末から第60回近畿地区高専体育大会が始まります。

昨年まではコロナ禍で制限がある中での活動でしたが、令和55月から第5類に移行したことで、本来の活動ができるようになりました。

学生たちは、昨年より良い成績を残せるように練習に励んでいますので、応援をよろしくお願いします。

512 2023

校内風景(令和5年5月12日)

桜の花も散り、新緑香る5月になりました。

学内も、鮮やか緑に囲まれています。

グラウンドでは、学生たちの活動が活発になってきています。

58 2023

【機械工学科】工作実習IIの様子

機械工学科3年の「工作実習II」の様子です。この授業では、旋盤・フライス盤・溶接・MC(マシニングセンタ)に関する技術を学びます。講習の後、11人に操作を体験してもらい、技術を身につけてもらいます。マスクを着用して授業を受けていますが、もう少しするとマスクを外して授業を受けることができるようになります。

舞鶴高専 近辺のいい所を写真で紹介します。(綾部市編2)

舞鶴市(舞鶴高専所在地)に隣接する綾部市の観光地や風景など、気になった写真(季節は様々)を紹介します。今回で2回目となります。

高専からは、綾部市のどの地域へでも高速を使わず車で1時間前後ですので、足を運んでみて(見て)はいかがでしょうか。新たに気づくことがあったり、気分転換にもなると思います。

ウサギ(綾部市在住)の写真も、癒しになればとアップします。

315 2023

校内風景(令和5年3月15日)

舞鶴市立朝来小学校より、出前授業10/21toioでプログラミングを体験しよう」、1/20「ブロックプログラミングでLEDを思いどおりに操ろう」、朝来小学校理科クラブ11/26「マーブリングをしてみよう」「物体まわりの流れを見てみよう」のお礼に、子どもたちの育てたお花をいただきました。

子どもたちの可愛らしい絵や温かい言葉に、校内が明るい雰囲気になりました。

PAGETOP