学生生活紹介

Campus Life

HOME > 学生生活紹介

826 2022

【クラブ活動】野球部の練習風景

舞鶴高専の硬式野球部は、8/14(日)から合宿を行っており、秋季京都府高等学校野球大会に向けて練習を行っています。本校の試合は、8/28(日)に開催される予定です。マネージャーは勝利のお守りを作ってくれています。

824 2022

【クラブ活動】HANDMADE部の様子

HANDMADE部は夏休みの合宿を8月17日(水)から31日(水)まで実施します。
今年は、舞鶴市とのガンプラ講習会の準備や高専祭の作品作り、個人活動等しています。

824 2022

【クラブ活動】弓道部の様子

昇段審査を受けるため、夏休み期間中に合宿を行いました。1年から4年までの9名が合宿に参加し、第2体育館や舞鶴市の弓道場で練習を行いました。コーチの先生の指導を受けながら、射技のレベル向上に取り組んでいます。

【建設システム工学科】3年生が製図制作課題の発表会を行いました。

726日(火)に3年生「建設製図制作」の前期課題の最終発表会がありました。

課題は、学内の空いているスペースを対象に、あったらいい空間を提案するもので、図面、模型、ポスターを作成しプレゼンテーションを行いました。

学生にとっては1から設計するのは初めての課題となり、建築設計の大変さと面白さを味わったかと思います。

学生昇降口改修に向けた学生プレゼンテーションを行いました。

7月21日(木)に尾上研究室生による学生昇降口改修案のプレゼンテーションを実施しました。

古くなった学生昇降口について、新しい見せ方・使い方など様々なアイデアが入った建築設計案3件の発表を行いました。

今回のプレゼンテーションを元にした学生昇降口の改修計画を進めています。

77 2022

【機械工学科】機械工学実験の様子

4年生の機械工学実験Ⅰの様子を紹介します。全9テーマの内、6テーマの実験の様子です。7人~8人で1つの班となり、1週で1つの実験テーマに取り組みます。実験の後には、各自でデータ整理やレポート作成を行います。

630 2022

学校の様子

1,2年生向け特別講演

1,2年生向け特別講演

1,2年生向けに毎週開講されている総合演習で特別講演を開催しました。

講師として合同会社Papapapapa代表の白鳥啓太先生をお招きし、「エンジニア社長が教えるゼロから理想の人生を作る方法」と題して、理想の自分・仲間・社会をつくるために高専生のうちにやっておくべきことをお話いただきました。ライフマップや言語化といった明瞭なキーワードが分かりやすく、また波瀾万丈の半生を過ごした白鳥先生の熱弁に刺激を受けた学生も多かったようで、講演後のアンケートでは10点中平均8.58点の高い満足度を得ました。

628 2022

学校の様子

放課後の教室の様子

放課後の教室の様子

このところ気温が上昇し、真夏日となる日もあります。放課後の教室では、熱中症に気をつけながら、期末試験に向けて英語の学習に熱を上げる学生もいます。

Remedial Class Launched!

This is a place newly opened to those who are craving to improve their English abilities; a place of earnestness where a handful of teachers are boundlessly responsible for the basic English ability of the students, who enjoy the labor, toil, and pain of learning, in great expectation of their ambitions coming true in the near future. Their voiceless, acute passion will continue to motivate us, the teachers. This weekly extracurricular class provides students with an opportunity which, though perhaps a single small step in itself, will enable them to go forward in big strides.

615 2022

実習工場での実習の様子

前期中間試験も終わり、普段どおりの講義、実験・実習が行われています。

火曜日には機械工学科3年生が、水曜日には電子制御工学科2年生が、それぞれ実習工場での実習を行いました。座学で基礎知識と安全、作業内容について学び、その後実際に手を動かして、加工の練習や作品の製作を行います。

これらの実習では、技術の習得だけでなく、材料の特性とその加工方法、ものつくりの過程や段取り、災害防止と安全対策などについて、実物を使って学びます。

67 2022

試験期間中の学寮の様子

学寮では、コロナ禍による特別運営体制のもとでも、少しずつ元の寮生活に戻せるよう努力を続けています。

その一環として、512日(木)以降、各棟のラウンジや自習室を順次開放しています。マスクの着用と飲食の禁止をお願いしていますが、試験期間中の勉強のため、多くの寮生が利用しています。

現在のところ、定期試験終了後も継続的に利用していただける見込みです。

 

 

PAGETOP