1月25日 2022
学校の様子
令和3年度専攻科特別研究基礎最終発表会

1月25日(火)に専攻科1年生の特別研究基礎最終発表会を実施しました。
専攻科1年間の取り組みを10分間のプレゼンテーションで発表します。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、初めてオンライン形式での実施となりました。電気電子システム工学コース、機械制御システム工学コースはTeamsを使用してweb会議形式で実施し、建設工学コースでは事前に準備されたプレゼンテーション動画を視聴するオンデマンド方式で実施しました。初めてのオンライン開催で、発表者・質問者ともに不慣れな場面もありましたが、無事発表会を実施することができました。2月下旬には、12名の専攻科1年生が、第3ブロック専攻科研究フォーラムでオンライン発表を予定しています。
1月14日 2022
学校の様子
1年生古典発表

1年生の古典の授業では、古典作品の中のことばや一節に注目して、自分たちでテーマを立てて調査し、発表を行っています。
文学的な読解にとどまらず、文脈から読み取れるものを実際に作って再現したり、どれくらいの距離や大きさ、速度なのか、物理的な計算をしたり、高専生らしさが如何なく発揮されています。
1月12日 2022

機械工学科3年女子の学校生活と鶴友寮や自宅での生活を紹介します。
(「高専女子フォーラム in 関西 2021」での発表動画です。)
12月24日 2021
学校の様子
学生寮ラウンジの様子

学寮では、新型コロナウイルス感染症対策として、学生寮ラウンジの自習スペースに、ブース机、アクリルパーテーション、足踏み消毒液スタンド等を設置し、感染予防策をとった学習環境を整備しています。
11月下旬の中間試験期間中も、自習スペースで集中して試験勉強に励む様子がみられました。
学生寮ラウンジ整備にあたっては、舞鶴高専 教育研究支援基金を活用させていただきました。基金へご寄附いただきました皆様へこの場をお借りして厚くお礼申し上げます。
12月21日 2021
学校の様子
令和3年度専攻科特別研究発表会

12月13日 2021
学校の様子
学寮食堂クリスマスメニュー

12月9日の学寮食堂はクリスマスメニューでした。コロナ禍でなかなかイベントが行えない状況ですが、楽しいひとときとなりました。今年も残りわずかとなりますが、美味しい食事を楽しんでください。
12月3日 2021
学校の様子
舞鶴高専付近のいい所(第1弾)

舞鶴高専から車で30分以内、観光気分を味わえる景色のいい所を写真で紹介します。
近くなので、足を運んでみてはいかがですか。気分転換にもなると思います。やはり舞鶴、海は奇麗です。
追加で、京都府のいい所も少しですが紹介します。
-
舞鶴湾(多禰寺より)
-
多禰寺仁王門
-
ふるるファームより
-
火力発電所(親海公園より)
-
クレインブリッジ
-
クレインブリッジより
-
舞鶴市東地区(見月峠より)
-
前島埠頭より1
-
前島埠頭より2
-
小樽ゆきフェリー乗場
-
金剛院
-
福井県高浜町日引(棚田)
京都府の観光スポット(追加)
-
八丁浜(京丹後市網野町)
-
琴滝(京丹波町)
-
立岩(綾部市上原町)
-
清水寺ライトアップ(2021.11)1
-
清水寺ライトアップ(2021.11)2
-
清水寺ライトアップ(2021.11)3
-
清水寺ライトアップ(2021.11)4
11月30日 2021

コロナ禍のなかで非接触が求められるようになり、キャッシュレス決済の普及が加速していますが、本校のコンビニ(売店)でもキャッシュレス決済が利用可能になりました。
店員さんによると、電子決済の利用者は比較的多い印象で、中にはスマートウォッチを使って決済する学生もいて驚いているとのことでした。
ますます便利になったコンビニ(売店)をぜひご利用ください。
利用可能な決済手段(2021.11.30時点)
交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA、kitaca、manacaなど)、楽天Edy、WAON、nanaco、QUICPay、LINEpay、PayPay、auPAY、メルペイ、d払い、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)
営業時間 売店(ヤマザキショップ)
平日:10:00 ~ 18:00
土日祝:10:00 ~ 17:00(休業期間については変更があります。)
11月19日 2021
学校の様子
後期中間試験が始まりました。

後期中間試験が始まりました。校内は試験期間特有の雰囲気に包まれ、教室や自習スペースには試験勉強に励む学生の姿が見られます。
19日(金)の宵には、ほぼ皆既となる月食がありました。低学年棟前のスペースでは、有志の学生が集まり、天体望遠鏡やカメラで月食のようすを観察していました。試験勉強の合間のちょっとした息抜きになったのではないかと思います。
試験は来週金曜日まで続きます。学生の皆さんには、日頃の勉強の成果を発揮し、満足のいく結果が得られるよう頑張ってほしいと思います。