学生生活紹介

Campus Life

HOME > 学生生活紹介

1118 2021

学寮食堂の様子「特別メニュー」

11月18日(木)の夕食は、「特別メニュー」を提供しました。

メニューは、海鮮丼でした。(※アレルギー等のある人は別の特別メニュー。)

いつもとは一味違うメニューに寮生たちも嬉しそうな様子でした。

学寮食堂ではこうしたイベントメニューを定期的に開催しています。

次のイベント食は何になるか楽しみにしていてくださいね。

安寿と厨子王(所在地:宮津市由良地内)

※校長先生より、舞鶴から丹後由良方面にある「山椒大夫屋敷跡」の紹介がありました。

 

由良川河口周辺の伝説を基に、森鴎外が母と子供二人が登場する「山椒大夫」を書きました。川沿いに安寿塚など縁のある社や跡地が残り、地域の方々が手入れをしています。

1112 2021

校内風景(令和3年11月12日)

今日の昼下がり、雨上がりの空に二重の虹がかかりました。

二重の虹(ダブルレインボー)は良いことが起こる予兆だそうです。

1023 2021

学校の様子

弓道部の様子

弓道部の様子

弓道部の練習の様子を紹介します。普段は第2グラウンドにある練習場で弓を引いていますが、昇段審査や大会出場前には近隣の弓道場で練習を行います。10月23日には、東舞鶴公園弓道場で練習を行い、14名が参加してコーチの指導を受けました。

1012 2021

2021年度専攻科特別研究基礎中間発表

10月12日(火)に専攻科1年生の特別研究基礎中間発表会を実施しました。

半年間の取り組みを10分間のプレゼンテーションで発表します。今年度は、電気電子システム工学コース、機械制御システム工学コース、建設工学コースの計19名が発表を行いました。質疑応答で指摘された内容を踏まえて、後期の研究に取り組むことになります。

91 2021

校内風景(令和3年9月1日)

コロナ禍で迎える2度目の夏季休業中です。京都府には4度目の緊急事態宣言が発令されて、課外活動のための合宿も中止となり、大変静かな校内です。

そんな今夏ですが、先日から何度か第3駐車場の奥に鹿が現れています。家族で佇み、じっとこちらを見ていることもありますが、危険を察知し鳴き声を上げながら一目散に去っていくこともあります。

811 2021

学校の様子

オープンキャンパス

オープンキャンパス

87日(土)・8日(日)・9日(月・祝)にオープンキャンパスを開催しました。

当日は、学科展示、体験授業、個別相談、学寮見学等のスタッフとして、たくさんの学生にお手伝いいただきました。アンケートでは「学生さんの実際の生の声が聞けたことがよかった」、「案内して下さった学生さんのあいさつが気持ち良かった」、「学生の皆さんの説明が親切丁寧で分かり易かった」など、好感を持たれたコメントが多く寄せられました。

727 2021

高専の北にある田井漁港

家並みは映画「海賊と呼ばれた男」の出航シーンのロケ地です。田井地区には2つの定置網があり、朝早くに獲れた魚は西舞鶴の舞鶴地方卸売市場に出荷されます。豊かな濃紺の海には鯨もいます。

727 2021

校内風景(令和3年7月27日)

728日から前期期末試験が始まります。放課後の勉強にも熱が入り、自習する学生の姿があちこちで見られるようになってきました。夕方になっても日中の熱気は冷めず厳しい暑さが続きますが、熱中症にも気を付けながら、全力かつ計画的に試験に取り組んでください!
暑さと共に試験も乗り越えて、気持ちよく夏休みを迎えたいですね。

 

【電気情報工学科】授業の様子(プログラミング実習)

令和3年度から新しく開講した電気情報工学科3年生科目の「プログラミング実習」についてご紹介します。この科目では、2年生で学習したプログラミングの基礎知識を応用して、数値計算、自然言語処理、可視化技術、人工知能、画像圧縮、ディープラーニングなどのアルゴリズムを実習形式で学習します。多様化する情報社会に対応するための能力を育てるために、時代に応じたプログラミング言語を採用して実習を行います。令和3年度は「Python」と呼ばれるプログラミング言語を実習に採用しています。

 

PAGETOP