6月21日 2021
学校の様子
留学生交流会の様子

6月21日に、東舞鶴高校で留学生交流会が行われました。本校の留学生1名と日本人学生2名が東舞鶴高校を訪問し、東舞鶴高校の学生たちと楽しく交流しました。お互いに英語で自己紹介をし、また東舞鶴高校の学生たちが舞鶴引揚記念館についての英語のプレゼンテーションを聞かせてくれました。本校の学生たちにとっても、東舞鶴高校の学生たちにとっても、非常に貴重な機会になったのではないかと思います。
6月11日 2021
学校の様子
【機械工学科】授業の様子(機械工学実験)

機械工学実験の様子を紹介します。上側は、4年生の機械工学実験Ⅰで実施されている「流量計の流量係数測定」「鋼の焼入性試験」「ディーゼルエンジンの基本性能試験」の様子を示しています。下側は、5年生の機械工学実験Ⅱで実施されている「ひずみゲージによるひずみ測定」「塑性加工実験」「物体まわりの流れの可視化および流体力測定」の様子を示しています。実験の後には、各自でレポート作成に取り組みます。
5月25日 2021
学校の様子
硬式野球部の様子

1年生9名(マネージャ1名を含む)の入部がありました。
3年までの部員38名は全国高校野球選手権京都大会での初戦突破を目指し、日々練習を行っています。
また、4年以上の部員17名は、近畿地区高専大会での勝利を目指して練習しています。
5月12日 2021
学校の様子
定点から撮影した高専と青葉山

コロナ等をきっかけに昼休み散歩を始めました。また、ふとしたきっかけで高専をバックに同じ場所から、ある程度同じ時間・同じ構図でスマホにより写真を撮り始めて5カ月が過ぎました。
晴れの日だけでなく、雨、雪、黄砂の日など青葉山が見えない日もありました。写真をご覧ください。
いいのかどうかはわからないですが、何かを続けると結果もついてくるような、そんな感じがしています。1年間、その様子や変化を捉えたいので、1年は続けようと思っています。
皆さんも無理なく続けてできることを、始めてみてはいかがですか。
5月10日 2021
学校の様子
校内風景(令和3年5月10日)

立夏が過ぎ、学内の緑も濃くなってきました。
連休前に掃除された中庭の池には常時綺麗な水が放出され、晴れの日は、これから増えていくであろうアメンボの姿がくっきりと浮かぶでしょう。
4月30日 2021
学校の様子
第1合併教室

大きいけれど使い勝手が悪かった第1合併教室を春休み中に改修しました。
前方の不要物品を廃棄し、フロアを改修し、プロジェクターを移設し、中央にモニターを設置した結果、大人数を収容可能な講義室へと変貌をとげました。
4月9日 2021
学校の様子
【機械工学科】卒研テーマ説明会・学科ガイダンス

4月8日に5年生を対象とした卒業研究テーマ説明会を実施しました。各先生方が卒業研究テーマの概要について説明を行い、午後には配属調整作業を行いました。5年生は、ここから1年間、卒業研究に取り組むことになります。
また、4月9日には新1年生を対象に、学科ガイダンスを実施しました。機械工学科長が機械工学科の概要について説明したあと、各教員が自己紹介を行いました。すでに授業で見たことのある先生もいれば、初めて会う先生もいたようです。
3月23日 2021
学校の様子
実習工場竣工式

工作機械の搬入をもって実習工場A棟の改修が完了し、それを記念した竣工式が執り行われました。
校長先生と実習工場長による除幕式の後、希望者には建物内部の見学をしていただきました。
実習工場は全学的に使用される施設で、工作実習やクラブ活動をはじめ、さまざまなものづくりに利用されています。新年度には、改修後の明るく快適な環境で安全に、みなさんに利用してもらえることと思います。
改修に携わっていただいた皆様に感謝申し上げます。
3月16日 2021
学校の様子
ライフライン整備

本校校舎区画全域でライフライン整備が行われています。
地中を掘って水道管や排水溝などを更新したり、構内の電気配線やガス配管などを新しくする工事を行っています。
水道管や排水溝については、表面のコンクリートを割るなどの工程があるため授業期間中は控えめな工事でしたが、授業の春季休業に入りペースを上げて作業中です。
新学期の4月には工事が完了し、学生のみなさんには、刷新されたライフラインでの学生生活を送っていただけます。