学生生活紹介

Campus Life

HOME > 学生生活紹介

315 2021

電子黒板利用説明会を開催しました

3月15日に、令和2年度補正予算「大学等における遠隔授業の環境構築の加速による学習機会の確保」を活用し導入した電子黒板が納入され、納入業者による利用説明会を開催しました。説明会には授業での活用を検討している若い教職員を中心に多くの教職員が参加しており、遠隔授業だけでなく、学生の学習意欲を刺激する授業コンテンツの充実も期待されます。

 

310 2021

学校の様子

実習工場の様子

実習工場の様子

改修を終えた実習工場に工作機械の搬入が始まりました。

搬入業者による搬入・据付、電設業者による電気ケーブルの配線作業、工作機械メーカーによる精度調整が行われています。

もうすぐ完成です。みなさんと一緒に実験や実習ができる日を楽しみにしています。

32 2021

第3ブロック専攻科研究フォーラム

3月2日に専攻科学生6名が「令和2年度第3ブロック専攻科研究フォーラム」で研究発表を行いました。

今年度はオンライン開催となり、予め設定されたコアタイムの時間帯に、各自が口頭発表を行いました。コアタイムの後には質疑応答期間は設けられ、チャットを利用して質疑応答となりました。

オンライン形式の研究発表会は初めてという学生もいましたが、全員発表・質疑を滞りなく進めることができ、良い経験が得られたのではないかと思います。

219 2021

学校の様子

実習工場の様子

実習工場の様子

現在、実習工場の改修を進めています。

床がきれいになり、窓も大きく開放感があります。

またエアコンが設置され、快適に実習を行えるようになります。

今は機材の設置もされておらず、きれいになった床がより目立ちます。

 

雪が降る中、外では学生が元気に雪上でサッカーをしていました。

29 2021

学校の様子

雪が積もりました

雪が積もりました

舞鶴は、ほとんど雪が降らない冬もありますが、今シーズンはよく積もります。

今朝は積雪のため、後期期末試験を20分繰り下げて実施しました。

21 2021

近くの松尾寺(まつのおでら)駅

学生と教職員が使う最寄り駅です。昨年、青葉山中腹の松尾寺にあった和風カフェが開店しました。待ち時間も心地よく過ごせます。

【建設システム工学科】授業(測量実習)の様子

建設システム工学科では2年次に測量実習を行います。今の時期は、校内に設置した測点の緯度経度をGPS受信機で取得する「GPS測量」を行います。

実習は5、6人1班で行います。一見、受信機を持って立っているだけですが、それでも冬の寒い中では結構大変です。

測量の結果は、パソコンを使ってまとめていきます。そして、何回かの授業の最後には測量の結果やそこからわかることをまとめてレポートを作成します。

119 2021

専攻科特別研究発表会

1月19日(火)に専攻科2年生の特別研究発表会を実施しました。

1年間の取り組みを10分間のプレゼンテーションで発表します。今年度は、新型コロナウイルスの影響により特別研究の実施が困難な時期もありましたが、各学生が一定の取り組み成果を発表することができました。

発表会で受けた質問・コメントの内容をふまえて特別研究論文を仕上げることになります。

【電子制御工学科】卒業研究(5年)中間発表会の様子

1110日に卒業研究の中間発表会がありました。

例年10月に実施している発表会ですが、今年度は新型コロナウィルス感染症の影響により、1ヶ月遅れて実施されました。

遠隔で始まった4月から現在までの研究成果を発表しました。来年1月にある最終発表会に向けて、研究を加速していきます!

1117 2020

「放課後教室」の様子

いよいよ、後期の中間試験が近づいてきました。学内には普段とは違う、ピリッとした空気が漂っております。

自然・人文科学部門ではこの時期になると、低学年を中心として、授業後の自習をサポートする「放課後教室」を開催しております。学生たちが教え合うことのできる教室と、静かに自習に打ち込む教室の2つの部屋が用意され、一般教科の教員が質問担当として見回りを行っております。

学生たちがテストに向けて真剣に勉強する様子を眺めていると、教員もテスト作りに気合が入るというものです。みんな、がんばれ!

PAGETOP