1月30日 2025
学校の様子
【クラブ活動】文学研究会の様子(2025.1)

文学研究会では、年に2度、部誌「稔―minority―」を発行し、教室に配布したり、高専祭で展示したりしています。
毎号部員がテーマを決め、それに沿った小説やエッセイ、詩、マンガ等を執筆しています。
印刷から製本、配布まで、すべて部員で行っています。
今年度は、「傘」(第5号、2024年6月発行)、「月と、」(第6号、2024年10月発行)のテーマで制作しました。
今回は、「月と、」のテーマで執筆制作した最新号の中から、一部を抜粋してご紹介します。
部誌を制作し始めた世代が卒業して1年目、まだまだ手探りな中、着実に後輩につなぐ活動を積み重ねているところです。
外部の方には、今のところ高専祭でしか読んでいただく機会を作れていませんが、学生の皆さんは、よろしければ教室後ろに掲示している部誌をお手に取っていただければ幸いです。
薪が爆ぜる。
火の粉が飛んで、少し上って消える。
既に辺りは暗く、人の気配はない。
持っているカップを傾けて、珈琲を飲む。
ほぅっと息を吐いて空を見上げると、ちょうど月が輝いていた。
(「秋風に」冒頭)
「遠回しに告れって言ってます?」
「ちゃんとするなら考えるよ」
「まるで私がちゃんとしてなかったみたいじゃないですか」
「してないから言ってるんだよ」
「それでも見捨てない先輩優しいですね」
「優しさを感じるより反省をしてほしい」
「日々新しいタイプの告白を考えてます」
(「コインは投げられた」抜粋)
私たちが歳を重ねていく中で、いつも変わらない表情をしている地球の衛星、月。特徴的なクレーターは、地球に降り注がれるはずだった隕石を肩代わりしているという話もある。いつも見えるからこそ存在が当たり前であると感じてしまうが、実は色々と助けて貰っている部分がある。例えば、潮の満ち引きという現象は、月の引力によって引き起こされる。
(「能ある月は裏面を隠す」冒頭)
冗長なまでに間延びした夏が忽然と姿を消し、押しつけがましい暑さから一転、よそよそしい秋の肌寒さを感じる九月の末。花曇りのような退屈な講義を終えたのち帰路に立つこの足は、まるで後世に名を遺し得る偉業を成し遂げた後のような疲労感を主張し、その歩みを妨げる。
(「鼈」冒頭)
-
高専祭での展示
-
本好き・創作したい人集まれ!
-
部誌製本の様子
-
百人一首もしています
1月29日 2025
学校の様子
図書館の様子(2025.1)

新年あけましておめでとうございます。
図書館では年明けから各部門・学科の教員推薦図書が入荷されました!
もうすでに続々と借りられていっています。
2月1日(土)以降の貸出は春休み中借りられますのでぜひご利用ください。
図書館でお待ちしております。
本年もよろしくお願いいたします。
1月17日 2025

令和7年1月14日(火)、「公共B」(本科2年次配当一般科目)において、舞鶴市役所みなと振興・国際交流課から、ウズベキスタン共和国ご出身のアフメドフ・アシルベクさんをお迎えし、特別講演会を開催しました。
アシルベクさんは、現在国際交流員として舞鶴市役所に勤務されており、ウズベキスタン共和国の社会や文化、そしてフェルガナ州リシタン地方と舞鶴市との人材育成交流についてお話しいただきました。
学生たちはアシルベクさんの軽妙なトークに非常に興味深く聞き入っていました。
質疑応答の時間には多くの質問が寄せられるなど、ウズベキスタン共和国に対する学生の関心の高さが窺えました。
舞鶴高専では、地域性を考慮しながら地球規模の視点から考え行動できる技術者を育成するべく、学生の異文化理解を促進する取り組みを進めてまいります。
1月16日 2025

建設システム工学科3年生を対象に、令和7年1月15日(水)のHRの時間に舞鶴市建設部都市計画課長の上羽穣司氏をお迎えし、舞鶴市が目指すまちづくりについて特別講義をしていただきました。
学生は舞鶴市の成り立ちや、地方都市が抱える課題に対してどのように都市計画が行われているのか、これから目指していくまちづくりの姿を知ることができたと思います。
また、市役所における土木と建築の仕事内容についても理解が深まったと思います。
今後の学習や進路選択の一つとして考えてくれることを期待します。
1月15日 2025
学校の様子
通学生用ロッカーに衣類掛けを設置しました。

先日開催された校長と学生のフリートーキングで出された意見の中に通学生用ロッカーに濡れた衣類等を干すための場所が欲しいと要望ありましたので、今回新設いたしました。ぜひ活用してください。
1月15日 2025

2025年設計工学会会誌表紙デザインに機械工学科3年の学生4名が応募し、名倉君の作品が佳作に選出されました。受賞者には、賞状および副賞が贈られています。
-
佳作受賞作品
-
応募作品(1)
-
応募作品(2)
-
応募作品(3)
-
受賞者
1月10日 2025

"仲良く楽しく"がモットーのバドミントン部には、現在38名の部員が在籍しています。
毎年胸を借りている福井高専との交歓試合が5月18日(土)に行われ、選手間での競技や交流だけでなく技術指導もしていただきました。
今年度の近畿地区高専大会は本校主管で6月29日(土)~30日(日)に舞鶴文化公園体育館で行われました。惜しくも表彰台には届きませんでしたが、昨年度にはなかった戦績をあげることができました。
また、9月28日(土)には体力づくりも兼ねて、吹奏楽部と合同で松尾寺駅周辺の清掃活動に参加しました。普段からお世話になっている地域の方々に、バドミントン競技とは異なる形での恩返しに努めました。部員たちも普段の練習とは違う汗を流す中で、達成感が得られたようでした。
今後もバドミントン競技に必要な体力・技術・精神力を鍛えるため、いろいろな活動にも挑戦していければと思います。
-
福井高専交歓試合
-
福井高専交歓試合
-
近畿地区高専大会
-
普段の練習風景
-
松尾寺駅周辺清掃の様子
1月9日 2025
学校の様子
令和7年度学力検査選抜の出願が始まります。

新年が明け約10日が経ちました。大雪の予報も出ておりますが、1月9日時点では、積雪はほとんどありません。
さて、1月11日には特別選抜試験が実施され、1月20日からは学力検査選抜の出願が始まります。
それに向けて専用サイトでは、学力検査選抜の出願情報入力が開始されました。
以下のリンクから出願手続きが進められますのでたくさんの出願を心よりお待ちしております。
出願で分からないことがございましたらお気軽にお問合せ下さい。
12月20日 2024

建設システム工学科3年生と4年生の希望者を対象に、令和6年12月16日(月)のHRの時間に京都工芸繊維大学の村本 真准教授をお迎えし、建築技術の特別講義をしていただきました。
学生は木造建築や漆喰壁の性能評価実験やモーションキャプチャーによるロボット施工の開発など新たな建築技術について聴講し、大学の研究内容や設備のすごさを実感したことと思います。
これからの学習や進路選択に大いに役立ててくれることを期待します。
12月18日 2024
学校の様子
【クラブ活動】卓球部の様子(2024.12)

卓球部には、新入生8名を含む30名の部員が在籍し、週5日程度、第2体育館で活動しています。
写真は、今年の7月6日(土)、7日(日)に、明石高専体育館で開催された近畿地区高専大会のときのものです。
男子団体、女子団体が3位に入賞しましたが、全国大会出場を逃してしまいましたので、来年こそ全国大会に出場したいと思っています。
現在は、来年の2月11日(火・祝)の公立校大会(団体の部)両丹予選(男子は綾部高校、女子は福知山高校で開催)に向けて、日々練習に励んでいます。